« July 2020 | Main | September 2020 »

August 2020

2020.08.29

愛するものを守るために人を殺せるか -「竜の道」-

 ドラマ「竜の道」を見ています。

 玉木宏と高橋一生が双子の兄弟の役で、二人は親代わりだった夫婦を自殺に追い込んだ「キリシマ急便」の社長に復讐しようとしている…そういう物語です。

 兄の竜一(玉木)は、自殺願望を抱く男を自分の家で自殺させ、その遺体を焼いて自分だと思わせることで「竜一」の存在を世の中から消し去り、顔も整形して、裏の世界でキリシマへの復讐を果たすつもり。

 弟の竜二(高橋)は、そんな兄と密かに連携をとりながら、自分は国土交通省のエリートとして、表からキリシマ急便を追い詰める役割を担います。

 二人は一度、キリシマを追い詰めるネタを手に入れ、復讐を果たす一歩手前までいくのですが、残念ながら某ヤクザの手でその計画はつぶされてしまいました。そのとき、竜一はヤクザの前で自分の無力さを思い知らされ、その絶望が故にだったのかな…当時、勤めていた出版者の社長が、目の前で発作を起こした際にそれを見殺しにして、社長がため込んでいた裏金を奪い取りました。

 まあ…竜一が殺したようなものです。その際にその社長の息子に顔を見られ、竜一自身も、自分と同じように親を理不尽に殺された子供を作ってしまったことで罪の意識に日夜苛まれています。

 たとえ復讐が果たせたとしても、自分は人を殺している。二度と日の当たる場所を歩くことはできない。

 そう考えている竜一は、復讐計画を実行するにあたり、妹の美佐を巻き込んでしまったこともあって、5話で竜二に「お前は外れろ」と言いました。お前はまだ引き返せる、と。そして自分が人を殺していることも竜二に告白します。

 それを聞いてしばし考え込む竜二。でも、竜二は竜一と一緒に行く、と竜一に伝えます。復讐は二人で果たすのだと…。

 

 というところまでが、今日(8月末時点)のドラマの展開ですが、うーん、ちょっとね。いろいろと考えてしまいました。

 前にも書いたことがあるのですが、私は三原順の「はみだしっこ」シリーズというマンガのファンで…というか「はみだしっこ」はバイブルみたいなもので、ことあるごとに思い出すマンガなんですけど、「竜の道」を見ているとはみだしっこといろいろかぶるんですよね。

 竜一と竜二のように自分よりも大事な誰かがいる人は陥りがちなことで、

 『AはBが幸せでないと幸せじゃない。→BはAが幸せじゃないと幸せじゃない。→結局二人とも不幸せ』

 これは「はみだしっこ」に出てくる話ですが竜一と竜二もそうなんです。竜一は自分がどんなことになっても竜二と美佐が幸せならそれでいいと思ってるに違いないのですが、竜二もそれは同じ。だから竜一が復讐の道に進もうとする限り、竜二の選択だって一択です。自分も竜一と共に修羅の道を歩むしかない。

 でもそれって二人が本当に望んでいたことなんだろうか?

 ドラマの竜一は、はみだしっこのグレアムのようだな、と思います。

 私は、はみだしっこではアンジー派で、目の前で人が死んでその肉親が泣き叫んでいようとも、自分の愛しているものを守るためなら何だってやるし、それを後悔したりしない…そういう思いに共感してしまいます。

 だから竜一に対しても「そんなに苦しまなくてもいいのに」と思っちゃうんですよ。私もアンジーと同じで冷たい人間だから?

 そう思った自分にちょっとびっくりしてしまいました。

 私はグレアムとは違い、目の前で人が死んでも、それが仮に自分のせいでも、自分の命でそれを償おうなんて発想は多分しないでしょう。目の前で人が死んでも、それを忘れて笑って生きられるような気がする。アンジーにとってそれが救いであったように。グレアムにとってはそれは呪いだったけれど。

 愛する者のためだったら、他人を犠牲にしても平気でいられるか?

 でも結局、それにYESと答えてしまったら本当は竜一も竜二も「キリシマ急便」の社長と同じなのよね。

 何のための復讐なのか…何というか年をとった分だけ勧善懲悪に物事を見られなくなっていて。「キリシマ」は悪い奴で、竜一と竜二は正義だと単純には思えない。

 いや、少なくとも…キリシマへの復讐を果たすために、誰を犠牲にしても平気でいられるほどには全然強くない竜一を見ていると、胸が締め付けられて泣きたくなってきます。

 全く…だったら私が代わりにやってやるよ、って思っちゃうわ。竜二はそう思ったことはないんだろうか。君の兄貴はそんなに強くないよ。

 いや、もしかすると竜二は分かっているのかも。分かっていて利用しているわけではなさそうだけど、でも1話冒頭を見ても、多分竜一が望んでいるような筋書き(自分だけが復讐の犠牲になって、竜二と美佐は幸せになる)にはこの話はならない。だって竜二もきっと竜一のことを思っているから。もしかしたら、最後は竜一の代わりに自分が犠牲になってもいいと思うほどに。

 ということで、結局、そんなふうに考えている限り、AもBも幸せにはなれないのよ。

 竜一も竜二も大馬鹿だわ… 1話のときと同じように5話で二人が抱き合って泣いて、竜二が竜一と一緒に行くと言うシーンを見ていてもたってもいられなくなってこれを書いてしまいました。

 これからどうなるのか…心がざわついてどうしようもありません。

 

| | Comments (0)

2020.08.08

「悪い本」

「怪談えほん」という絵本のシリーズがあって、すごく好きではまっています。

 文は、世に知られた有名な小説家や俳優などいろいろな人が書いていて、それに、時にぴったりな、時に文章以上に怖さを引き立てる、時にまったく文章と違うもう一つの世界を描いたような絵がついて「絵本」になっています。

 図書館で借りて読んでいるのですが、読んで大好きで手元に置いておきたくなって買ってしまった本もあります。

 その話はいずれするとして、この記事では宮部みゆきさん作の「悪い本」を引用させていただきたいと思います。絵本なので、文章はその半分にしかすぎません。もしこの文章を読んで読みたくなったら皆さんもぜひ絵本を手に取って見てください。

(引用開始)

「悪い本」

はじめまして

わたしは 悪い本です

 

この よのなかの

悪いことを

この よのなかで

いちばんよく しっています

 

あなたは いま

悪いことが かいていある本なんか

ほしくないと おもったでしょう

でも、それはまちがいです

 

いつか あなたは わたしが ほしくなる

わたしと なかよくなりたくなる

 

いつか どこかで

あなたは だれかを きらいになります

だれがが いなくなればいいと おもいます

 

あなたは なにかを きらいになります

なにかが なくなればいいと おもいます

かならず

かならず

 

そのとき あなたは もういちど

わたしの ページを めくるでしょう

 

そしたら わたしは

あなたに おしえてあげる

この よのなかで いちばん 悪いことを

 

いちばん 悪いことを おぼえたら

あなたは いちばん 悪くなる

 

いちばん 悪くなったなら

なんでも できるようになる

 

きらいな だれかを けすことも

きらいな なにかを こわすことも

じょうずに

じょうずに

 

いつか あなたは わたしが ほしくなる

そのとき また あいましょう

わたしは まっていてあげる

ずうっと

ずうっと

 

あなたが わたしを わすれても

わたしは あなたを わすれない

(引用終わり)

・・・いかがでしょうか。

私はこの本に出会ってしまって、この先の人生で、何度もこの本のフレーズを思い返すような気がしました。

この世の中で何が一番怖いかって、それは自分の中で、普段は隠してある「悪意」なのだろうと私は思います。

「わたしは あなたを わすれない」

私自身が私の中の悪意を忘れても、ずっと覚えている存在が世界にあるような。そう、私は本当は優しくも思いやり深くもなくて…

これ以上はやめておきましょう。ぜひ、皆様も「悪い本」読んでみてください。

| | Comments (0)

新型コロナウィルスによる新型肺炎の流行に関する記録23

 少し間が空きました。

 パソコンの自動アップデートがあってからWindowsの起動に2日くらいかかるようになってしまい、面倒になって少しオフラインにしていたんですが、もうセーフモードで立ち上げることにしまして、今日は無事、使えています。

 インターネットはパソコンの前にワープロでネットでつなげていた頃から親しんでいますが、その後、ネット碁のために必要になってパソコンを購入。今、使っているのは2台目です。2台目を使い始めてからももうだいぶ経つので、ブラウザやソフトウェアは更新をしていますが、PCのハード自体がだいぶくたびれてきている感じはありますねぇ。実はキーボードはもう反応しないキーがあるので、外付けキーボードを使っています。

 主にネットのためにPCは使っていて、それ以外にスマートフォンとipadも使用しているので、ネットを見るだけなら、スマフォとipadで事足りるのですが、こうやって長文を書くのが好きなので、PCがやっぱりよくて。新しいPC買うかなぁ。

 実はまだADSL回線なんですが、@niftyがもうADSLやめるらしく、切り替えをどうしようか、迷っています。

 住んでいる集合住宅はヒカリもケーブルテレビも入っているんですがはADSLよりも金額は高くなるし、何よりプロバイダーとしての@niftyから離れてしまうと「ココログ」使うためには別途料金がかかりますよね。

 @niftyとはもう10年以上の付き合いで今更ブログを移す気力はないしな。

 なので、まずはパソコンの前に回線をどうするか考えないといけません。ADSLのサービスは2021年9月に終わるそうなので、まだ1年はありますが…

 と、前書きのつもりが長くなってしまいました。

 新型コロナウィルスの感染者数は、もう毎日情報を見るのも飽きてしまう感じになりました。

 全国でますます感染者が増大し、でも東京都以外ではGotoトラベルキャンペーンは実施されていて、でもお盆の帰省は控えるように言われていて…もう何が何だか分かりませんよ。重症者や死亡者は少ないから病院はひっ迫していない? それも地域によってだいぶ違うみたいだし、テレビに出る「専門家」も言うことがみんな違うし。

 とりあえず私個人はテレワークは続けているし、休みの日も旅行などの計画は立てていません。

 実は7月の4連休に、仙台と松島に旅行にいくつもりで宿や新幹線を予約していました。

 でもその後の感染者の増大を受けて、Gotoトラベルキャンペーンはどうでもいいのですけど、もし万が一、旅行先で発熱して陽性だったりしたら、感染しているにも関わらず旅行にいったことで大バッシングを受けることになる…心配し過ぎかもしれませんが小心者なので宿も切符もキャンセル。宿は早くキャンセルしたので、キャンセル料はかかりませんでしたが、切符は払い戻しで900円くらい取られ、がっかりしました。

 しばらく旅はだめだなー。

 8月7日の全国の新規感染者数は1602人。東京都は462人だし、埼玉も50人。大阪が255人、沖縄も100人、なんだかもうトンデモないことになっています。まさに「蔓延」している感じ。でもあまりテレビでもコロナ関係の話題をやらなくなってきて、かかっても重症化しないし、死なないならいいかってこと? 

 それならそれでいいですが、外食も旅行も控えることがどんどん長引いて、ちょっと油断しようものなら舞台公演とかでクラスターは発生するし、外食産業、旅行業界、エンターテイメント業界、全てもう危機的状況では。エンターテイメントは何とか生き残りをかけて、いろいろな方法を模索しているし、感染防止を徹底し、PCR検査もしてドラマ撮影も始まっているみたいなんですが、前者二つは…。外食はまだやっぱり注意しながらすれば大丈夫なのかな。でも旅行業界は…クラブツーリズム、つぶれちゃわないかしら。心配だなぁ。

 また、海外旅行とか行ける時代はくるんだろうか。

 

| | Comments (0)

« July 2020 | Main | September 2020 »