新型コロナウィルスによる新型肺炎の流行に関する記録31
複数人がマスクを外しておしゃべりするのがリスクが高いわけであって、外食そのものがリスクが高いわけじゃないと思うのですが、どうも、飲食店ばかりが営業時間短縮などを求められていて、気の毒だな、という気がしています。
よくランチで利用していた店が、昨日行ったらなくなってしまっていて、これからもどんどんつぶれる店が増えていくのだろうと思うと暗澹たる気分になります。
緊急事態宣言が出ても、街の人が減っていないことから、今日あたりの報道では「夜8時以降の飲食店の営業自粛」というのばかりが一般人の意識に浸透してしまって、夜8時までならいいんじゃないかとなっている、と言われています。
そのため、今日は「昼のランチも自粛」なんて話が出てしまっていました。
いや、ランチで外食することがまずいのではなくて「複数人でのおしゃべり」がリスクが高いだけなので、一人で好きなお店に行ってランチするならいいと思うんですよね。
私は今、テレワークでない日は時差出勤なんですが、昼休みも時差があり、1時15分から2時15分までが昼休みです。おかげで外食は空いていて助かるのですが、逆に、昼の時間が過ぎると閉店してしまう店もあって、早々に追い出されてしまうこともしばしば。社食なんて1時半閉店だもんなー。
職場はその時間は他の人は仕事しているので中で弁当ってわけにもいかず、必然的に外で食事をせざるを得ないのですが、外食先はつぶれたり、早めに店が閉まっちゃったりしてどんどん不便になっています。参るわ。
今日は、緊急事態宣言の対象地域が1都3県(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)から拡大しました。新たに7府県(大阪府、兵庫県、京都府、福岡県、岐阜県、愛知県、栃木県)が追加になりました。
飲食店やそこで働く人、そこに物を売っていた人など、大丈夫かな。心配です。
満員電車でクラスターが発生しないように、マスクしておしゃべりしなければ密でもリスクは低いんですよね。
食事の際はマスクは外すけど一人で食べるなら問題ないのに。飲食店もそういう客を取り込めるように頑張って欲しいわ。
あとはテイクアウトか…近所のラーメン屋さんもテイクアウトメニューがあるようですが、どこで注文すればいいのか、よく分からなくて、まだ利用したことがありません。ラーメンもテイクアウトできるようですが、どうやって持ち帰ればいんだろう。
「ニュース」カテゴリの記事
- 新型コロナウィルスの感染状況の記録59(2022.08.18)
- 新型コロナウィルスの感染状況の記録57(2022.07.29)
- 新型コロナウィルスの感染状況の記録56(2022.07.25)
- 安倍元総理に寄せて(2022.07.19)
- 新型コロナウィルスによる感染状況の記録55 他、近況(2022.03.27)
Comments