「約束のネバーランド」のアニメ二期のお話
この3月は、毎週楽しみに見ていたアニメが二本、最終回を迎えました。一つは「呪術廻戦」。私、この作品、アニメが始まるまで全然知らなかったのですが、同じ時間にアニメになる「犬と猫どっちも飼ってると毎日楽しい」をTwitterでいつも見ていて、アニメになるというので、録画したらなぜか「呪術廻戦」も録れてたという…
「呪術廻戦」見てみたら面白かったんですが、セリフだけ聞くと「ん? 何て言ってるの?」っていうのが多く、脳内で文字にうまく変換できない言葉を知りたくて原作も読んだら一気にはまってしまいました。
「呪術廻戦」は10月から始まり、半年、24話放映されました。アニメも面白かったなぁ。あまりアニメに詳しくない私でもとてもクオリティが高いのは分かります。物語はほぼ原作マンガどおりなんですけど、ちゃんとアニメとしての表現もされていて「領域展開」をアニメでどう見せるのっていう期待に対し、期待以上のものを見せてくれる。五条先生の「無量空処」など凄すぎてビックリしました。
原作の展開以外に番外編としてちょっと挟まれる「じゅじゅさんぽ」がまたぶっ飛んでいて最高。私は真衣さんが高田ちゃんの握手会に行く回が一番好きでした。
いや、すみません、記事のタイトルは「約束のネバーランド」なのになかなか本題に入れないw
作る方は誰だって駄作を作ろうなんて思ってなくていいものを作ろうとしているのに「呪術廻戦」みたいに見る方が100%以上満足するものが作れる場合と、そうでない場合があるのは一体なぜなんでしょうね。
最近Youtubeでいろんなアニメレビューを見ていると駄作のアニメもめっちゃいっぱいあるみたいで驚いてしまいます。私はその何分の1しか見ていないのですけど。
ということでやっと「約束のネバーランド」二期の話。一期は2019年1月~3月に放送されました。もう2年前なのね。
私は「約束のネバーランド」(以下、「約ネバ」)は原作コミックから読んでいました。ホントに面白くて「デスノート」以来の傑作だと衝撃を受けた大好きなマンガでした。
原作は2020年8月に無事、完結しました。ちょっとラスト、駆け足気味で個人的にはもうちょっと感動したかったなぁ。まあでも、ああいう終わりもよかったかな。とりあえず無事、完結おめでとうございます。
アニメも一期は録画して何度も繰り返し見るほどお気に入りなので、二期、エマ達の脱獄の後の物語もアニメになると知って、やっぱり絶対見なきゃと思ったのを今でも覚えています。
ただ正直なところ「約束のネバーランド」というお話は、エマ達の脱獄までの物語が練りに練られて作られていて、その後の物語は都度「ジャストアイデア」でジャンプで連載を続けてきたんじゃないかな。もちろん、それでも面白くないわけではありませんが。二期を作るとしてどうするんだろうとちょっと思っていたところはあります。
「約ネバ」アニメの二期は、最初こそ原作どおりに始まりましたが、結論として言うと、原作を大幅にカットし、無理やり一期と二期合わせて全24話で終わらせた、という形になりました。だいぶ、それが世間では不評です。
もうちょっとうまく短くできたんじゃないかな、と思うのですが、あまり変えると「約ネバ」じゃなくなっちゃうし(完成した形も十分「約ネバ」じゃないといえばそうですが)原作の名セリフも無理やり入れつつ、何とかまとめたのがこの形だったんだろうなぁ。
大人の事情で二期で「約ネバ」アニメを終わらせたかったのなら、原作の最終回までいかず、途中で終わることになったとしても、普通に原作をなぞった方が原作ファンの反発も招かなかったし、最後が「ダイジェスト」にならずにも済んだのに。
原作の途中までしか作られないアニメなんて山のようにあります。「はいからさんが通る」とか「僕の地球を守って」とか(例えが古くてすみません)。「ドラゴンクエスト」のアニメもと唐突に打ち切りになってびっくりしたっけな。「ガラスの仮面」とかもそうだし。まあ「ガラスの仮面」は原作も完結してませんが。
原作改変でひどいアニメもけっこうありますね。私の知る限りだと「黒執事」や「地球へ…」。
こうして振り返ると成功した方が少ないか。「デスノート」のアニメは成功だったのではないでしょうか。クオリティも最後まで高くてね。原作と違う部分もありましたけど、私はアニメの「デスノート」好きだったなぁ。
「地球へ…」の惨状のとき思ったのですが「脚本」は一人の人が担当して欲しい。リレー小説じゃないんだから。前の話で振った伏線が次の話でスルーされてたりするとほんと萎えます。
脚本家は複数が担当するのが何らかの事情で仕方ないなら「シリーズ構成」を担当する人がしっかりして欲しい。作品全体を俯瞰して、何をどう見せるか、うまく調整するのがシリーズ構成の仕事よね?
youtubeで「ひどいアニメ」のレビューを見ると、それ以前に予算不足、人手不足、でも納期は容赦なくやってくる、仕方がない、これでもう完成とするしかない、というブラックな感じがするアニメもあるようなんですが、ひどいものを作って放映しちゃっても誰も得しないような気がするけどなぁ。まあ「仕事」としてアニメ制作を請け負ったら、酷くても何でも納期までに完成させなくちゃいけないのかもしれないけど。「約ネバ」二期も、どうも納期ありきだったようですね。実写映画とアニメの二期の時期を合わせるために。
しかし…映画もなぁ。映像は素敵でしたがレイ役の少年の演技が酷くて見てられない出来。あの子を降ろせなかったのも大人の事情なんだろうな。
という「約ネバ」のアニメ二期のお話でした。原作を読んでいる私は、原作の記憶が強すぎて、アニメは何が起こっているのかさっぱりでした。アニメだけを見ている人は最後のダイジェストでわけわからなくなったことでしょう。原作どおりになぞれないなら、最後もあんなダイジェストにせず、アニメ独自のストーリーとしてしっかり完結させるのがアニメ作品としての責任だったと思うのですが、結局はどっちつかず。作っている人達もどうしたらいいのか、分からなくなっちゃったのかも。
そう考えると私はあまり責める気にはなれません。ただ、いろんな事情抜きに、純粋にこのアニメがどうだったか、と聞かれたら「約ネバのアニメは一期だけ見る方がいいよ」と答えると思います。
「呪術廻戦」は映画も二期も期待しています!
Recent Comments