« April 2021 | Main | June 2021 »

May 2021

2021.05.27

新型コロナウィルスによる新型肺炎の流行に関する記録41

 2021年5月31日までだった緊急事態宣言は、どうも再延長の可能性が高くなってきました。

 東京、大阪などの新規感染者数の増加は、どうやら峠は越えた感じなのですが、沖縄や北海道などで高い水準となっています。

 減ってはきているけど、下げ止まりにならないか。まだ、確かに解除って感じじゃないかな。

 でも、連休明けの頃と比べ、減ってはきてるけれど、実感としてなぜ減っているのか、今一つ、ピンときません。外出自粛もテレワークも普段どおりだし、私などは飲酒をそもそもしないしな。

 やっぱり酒類の提供禁止の効果なんだろうか? 飲食店の営業の時短のせいなんだろうか?

 効果が出ているなら継続した方がいいけれど、必ずしもそのせいじゃないなら意味あるのかな…とどうしても思ってしまいます。

 「人流を止める」

 これは確かに感染拡大防止になりそう。県境を越えた移動はしない、東京や大阪など流行している地域に行かない、これは確かな気がします。

 とすると?

 たとえば千葉から東京の大手町にワクチン接種に行くのは大丈夫なのかしら。

 ワクチンはあちこちで高齢者への接種が始まっていますが、PCやスマフォを持っていない私の親はまだ1回目も予約できていないようです。

 ワクチン接種がこのまま広がっていけば、このコロナ禍も一段落はしそうですが、オリパラの7月にはちょっと間に合いそうにないわね。

 やっぱり無観客開催かな。

| | Comments (0)

2021.05.23

さようなら 田村正和さん

 田村正和さんが先月初旬にお亡くなりになっていたことが報道されました。

 自分だってもういい年なんだから、自分よりも年上の俳優さんや歌手の方々が亡くなることが、これからはどんどん多くなるんだろうけど、結構ショック。

 田村正和さんて、私の場合も御多分にもれず古畑任三郎のイメージなんですけど、あの姿のまま記憶に残っていて、今も心の中ではそのままのお姿です。

 この週末は、古畑任三郎のスペシャルが再放送されていて、それを繰り返し見ていたのですが、今でもあの独特の佇まいに魅了されます。

 今日もこれから松本清張作品に田村さんが主演されたときのドラマが再放送になるんですが、それを録画しようと録画機器のハードディスクを確認していたら、志村けんさんと大杉連さんの追悼番組を録画したのが残っていました。

 こうして亡くなった方の遺作を消せないでずっと残っていくのだとしたら、この先どうなってしまうんだ…

 いつか、私も80とか90になったら、亡くなった人ばかりの昔のドラマを見て過ごす老後になるのだろうか。ちょっと怖くなってしまいました。

 田村さんの訃報があったその日、漫画家の「星野架名」さんが亡くなったという訃報もありまして。

 星野架名さんも好きだったなぁ。

 いや、たとえば萩尾望都さんだって美内すずえさんだって、年上ですけど、ずっと自分の先を生きてこれからだってたくさん作品を生み出してくれるんだと何の根拠もなく思っちゃってたりします。

 中島みゆきさんや松任谷由実さんだってね。

 でもいつかは、思いがけない時に訃報を聞くことになるのかしら。

 思い起こせば、栗本薫さんや三原順さんやさくらももこさんや小林泰三さん、歌手だったらZARDの坂井和泉さんだってもう亡くなってしまっているのだから、永遠なものなんてないんだよな…。

 でもなんとなく田村正和さんはいなくなってしまった気がまだしません。ずっと私達の心の中に生き続けているんだよな。プライベートをあまり公表しない方だっただけに「死」というプライベートさえ実感が湧かない。田村正和さん自身、それでいいときっと今頃天国で思っているような気がします。

 

 

| | Comments (0)

2021.05.16

1階に住む

 転勤で引っ越すときに、あまりゆっくり住まいを探す時間的余裕がなく、いいと思った建物が1階しか空いていなかったので、今は1階に住んでいます。

 自分で住まいを決めて暮らすようになってから今の場所は4番目ですが、それまでは1階って悪いイメージしかなかったんですよね。

(1階の悪いイメージ)

①盗難に遭いやすい

②日当たりがよくない

③虫が入ってくる

④湿気がこもる

⑤景色がよくない

⑥外からのぞかれる

 実際、これまでいろいろ物件探しをしているときにも、1階は人気がなくて1階だけ空いているアパートが多い印象でした。家賃も高層階の方が高いし、1階はやっぱりデメリットが多いんだろうなと思っていました。

 でも…実はこのときの引っ越しはもう終の棲家にすることも検討していて、いっそ一戸建てもありか、と思っていたのです。1戸建てに住むなら当然1階なわけで、それならアパートやマンションの1階も条件としては同じだし、結局、一戸建ては断念したものの、その練習として、1度、1階に住んでみるものもありかな、と。

 そして、実際、住んでみて。…あら、意外にいいじゃん、1階って♪ そう思うことが多いんです。今日の記事は、私が1階に住んでよかったと思ったことを書いていきます。

① ごみ捨てが近い

 これが一番のメリットかも。

② 涼しい。

 前、3階建ての3階に住んだ時、夏など、車のガレージかというほどの暑さで観葉植物が枯れ果てるほどでした。1階は涼しい~。日当たりが良過ぎるのも考えものです。

③ 人の目がある分、けっこう安全

 よく言われることですが、人目に付きにくい場所の方が盗難者にとってはメリットです。私の住まいは窓が道路に面している分、安全かも。

④ 家賃が安い

 うん、これは知ってた。

⑤ 庭付きの感覚が味わえる

 今の住まいは窓の外側が少し芝生になっていてその向こうに街路樹があります。自分の庭じゃないけど、借景って感じで庭付き一戸建て風な気分になれます。

 それ以外のデメリットだと思っていた部分について。

 1階は不人気、これは確か。でもこれって借りる方よりも貸す方にとっても問題で、その分、1階は何とかして価値を上げようと所有者も必死です。結果、1階にはけっこう金がかかってます。窓は二重サッシ、鍵は二重ロック、入り口には防犯カメラ。盗難に遭いやすいとしたら最大のデメリットなので、そこの防止はがんばってますね。

 湿気については、部屋の向きのせいなのか、心配していた結露は全くありません。これも1階の価値を下げないためだと思いますが24時間換気の設備がついています。

 つまり1階は確かにデメリットはあるんだけど、そのデメリットを前提にちゃんと対策をしている建物なら問題ない、ということかも。

「外からのぞかれる」というデメリットは、人目がある分、当然あるんですが、あまり人通りのない住宅街にあることと、一戸建てに住むのと同じだと思えば私自身はすごく嫌だと感じたことはありません。カーテン開けっ放しで真っ裸になれないですけどね。それは2階以上でもあまりやらん方がいいでしょう。

 よく窓の外、ベランダの向こう側を散歩している方と目が合いますよ。のぞこうと意識されたらそれを防ぐ手立てはないですが、好き好んでのぞいてくる人は今のところいないです(いたら問題だわ)。

 虫は…まあ入ってはきます。網戸必須です、網戸を開けている間に運の悪い奴が飛び込んできて、電灯にぶち当たって、大騒ぎになったこともありました。でもこれも一戸建てと同じ。ゴキ出たことないのは感謝。自分の部屋は当然ですが、周辺の部屋の住人もきれいにしてくれているようです。

 景色はよくないです。庭付きの気分が味わえるのと相反する点ですが、以前、同じ建物の5階に用があって行ったときに、この場所ってなんて景色がよかったんだ、と感動しました。周辺と比べてちょっと高台にあるもんで。普段は一階だから分からない。明らかに損してます。

 まあでも一階なんだからしょうがない。その分、家賃も安いし。いろいろメリットもあるのでそれと相殺かな。災害の時を考えると1階は逃げやすいですし。

 それとそうだ、上に書いた①以上の最大のメリットがありました。

⑥ 自転車を玄関先まで乗りつけられる

 これは一般的ではなく私の住まいに限ったことですが、玄関のドアから共有の廊下まで少しスペースがあるので、そこに自転車が停められます。たくさん買い物をして重い物を積んで帰ってきたときに、これはめちゃ便利。エレベーターがあったって、水のペットボトルを自転車から部屋まで運ぶのけっこう大変ですから。

 以上、一階住みのメリットの話でした。

 あまり一般的でない話もありますし、デメリットは確かにデメリットですがそれを前提にした上で検討するなら「あり」です。

 でも…ホントは私も高層階の景色がいい住まいに住みたいなぁ~~~

| | Comments (0)

2021.05.08

新型コロナウィルスによる新型肺炎の流行に関する記録40

 4月25日から東京、大阪、兵庫、京都の4都府県に出されていた3回目の緊急事態宣言は、5月11日が期限でしたが、5月31日までの延長が決定しました。5月12日からは新たに愛知、福岡が追加されます。

 埼玉県は「まん延防止重点措置地域」でさいたま市と川口市が指定されていましたが、さらにその周辺の川越市、所沢市、草加市、越谷市、蕨市、戸田市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、富士見市、ふじみ野市及び三芳町も追加になりました。

 指定された地域では、飲食店の営業の時短要請が行われています。でも私も含めた一般人にとってはあまり、指定地域であっても、それ以外であってもそんな変わらないのよね。県のホームページによると

・飲酒はやめて

・食事のときもマスク

・県境をまたぐ移動の自粛

・不要不急の外出の自粛

などが指定地域内外問わず呼び掛けられているようなんですが、あまり実感ないかも。

言われなくてもマスクは当然として、人混みは怖いし、飲酒はもともとしないしなー。「生活や健康の維持のために必要」なら外出はしてもいいわけだし。

 東京都でも、大阪府でも今日の新規感染者数は1000人を越えていて、やはりまだ第4波のピークは越えていない感じです。

 世界ではインドの新規感染が爆発的に増えていて危機的な状況。一方、アメリカはワクチン普及で外出できるようになったみたいです。日本は高齢者へのワクチン接種が始まっていますが、まだまだこれからなんだよなぁ。オリンピックに間に合うのかしら。

 

| | Comments (0)

« April 2021 | Main | June 2021 »