1階に住む
転勤で引っ越すときに、あまりゆっくり住まいを探す時間的余裕がなく、いいと思った建物が1階しか空いていなかったので、今は1階に住んでいます。
自分で住まいを決めて暮らすようになってから今の場所は4番目ですが、それまでは1階って悪いイメージしかなかったんですよね。
(1階の悪いイメージ)
①盗難に遭いやすい
②日当たりがよくない
③虫が入ってくる
④湿気がこもる
⑤景色がよくない
⑥外からのぞかれる
実際、これまでいろいろ物件探しをしているときにも、1階は人気がなくて1階だけ空いているアパートが多い印象でした。家賃も高層階の方が高いし、1階はやっぱりデメリットが多いんだろうなと思っていました。
でも…実はこのときの引っ越しはもう終の棲家にすることも検討していて、いっそ一戸建てもありか、と思っていたのです。1戸建てに住むなら当然1階なわけで、それならアパートやマンションの1階も条件としては同じだし、結局、一戸建ては断念したものの、その練習として、1度、1階に住んでみるものもありかな、と。
そして、実際、住んでみて。…あら、意外にいいじゃん、1階って♪ そう思うことが多いんです。今日の記事は、私が1階に住んでよかったと思ったことを書いていきます。
① ごみ捨てが近い
これが一番のメリットかも。
② 涼しい。
前、3階建ての3階に住んだ時、夏など、車のガレージかというほどの暑さで観葉植物が枯れ果てるほどでした。1階は涼しい~。日当たりが良過ぎるのも考えものです。
③ 人の目がある分、けっこう安全
よく言われることですが、人目に付きにくい場所の方が盗難者にとってはメリットです。私の住まいは窓が道路に面している分、安全かも。
④ 家賃が安い
うん、これは知ってた。
⑤ 庭付きの感覚が味わえる
今の住まいは窓の外側が少し芝生になっていてその向こうに街路樹があります。自分の庭じゃないけど、借景って感じで庭付き一戸建て風な気分になれます。
それ以外のデメリットだと思っていた部分について。
1階は不人気、これは確か。でもこれって借りる方よりも貸す方にとっても問題で、その分、1階は何とかして価値を上げようと所有者も必死です。結果、1階にはけっこう金がかかってます。窓は二重サッシ、鍵は二重ロック、入り口には防犯カメラ。盗難に遭いやすいとしたら最大のデメリットなので、そこの防止はがんばってますね。
湿気については、部屋の向きのせいなのか、心配していた結露は全くありません。これも1階の価値を下げないためだと思いますが24時間換気の設備がついています。
つまり1階は確かにデメリットはあるんだけど、そのデメリットを前提にちゃんと対策をしている建物なら問題ない、ということかも。
「外からのぞかれる」というデメリットは、人目がある分、当然あるんですが、あまり人通りのない住宅街にあることと、一戸建てに住むのと同じだと思えば私自身はすごく嫌だと感じたことはありません。カーテン開けっ放しで真っ裸になれないですけどね。それは2階以上でもあまりやらん方がいいでしょう。
よく窓の外、ベランダの向こう側を散歩している方と目が合いますよ。のぞこうと意識されたらそれを防ぐ手立てはないですが、好き好んでのぞいてくる人は今のところいないです(いたら問題だわ)。
虫は…まあ入ってはきます。網戸必須です、網戸を開けている間に運の悪い奴が飛び込んできて、電灯にぶち当たって、大騒ぎになったこともありました。でもこれも一戸建てと同じ。ゴキ出たことないのは感謝。自分の部屋は当然ですが、周辺の部屋の住人もきれいにしてくれているようです。
景色はよくないです。庭付きの気分が味わえるのと相反する点ですが、以前、同じ建物の5階に用があって行ったときに、この場所ってなんて景色がよかったんだ、と感動しました。周辺と比べてちょっと高台にあるもんで。普段は一階だから分からない。明らかに損してます。
まあでも一階なんだからしょうがない。その分、家賃も安いし。いろいろメリットもあるのでそれと相殺かな。災害の時を考えると1階は逃げやすいですし。
それとそうだ、上に書いた①以上の最大のメリットがありました。
⑥ 自転車を玄関先まで乗りつけられる
これは一般的ではなく私の住まいに限ったことですが、玄関のドアから共有の廊下まで少しスペースがあるので、そこに自転車が停められます。たくさん買い物をして重い物を積んで帰ってきたときに、これはめちゃ便利。エレベーターがあったって、水のペットボトルを自転車から部屋まで運ぶのけっこう大変ですから。
以上、一階住みのメリットの話でした。
あまり一般的でない話もありますし、デメリットは確かにデメリットですがそれを前提にした上で検討するなら「あり」です。
でも…ホントは私も高層階の景色がいい住まいに住みたいなぁ~~~
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- あけましておめでとうございます(2023.01.01)
- 近況(2022.12.21)
- ウクライナでの戦争が問いかけるもの(2022.08.15)
- 新型コロナウィルスの感染状況の記録58(2022.08.11)
- 芸能人の自殺の報に触れて思うこと(2022.05.11)
Comments